×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆14日
お昼は今回のコーディネーターである吉田さんの卒業送別会のために会食をしました。
最初分からず付いて行ったら、お邪魔する形に・・・ごめんなさい・・・(笑)

右上の鉄板料理は「トッカルビ」という全羅南道(チョルラナムド)の潭陽(タミャン)や、光州(クァンジュ)の松汀(ソンジョン)の郷土料理として知られています(出典はこちら)。
左下の味噌に付けて食べます、とてもまろやかで美味しいですよ。
学内のダソムチェ(다솜채)というカフェでお話会。ハーブティーが沁みます:)
◆15日

高級クラスの先生の妊娠の定期健診で、授業時間が少しずれました。
そのお詫びとのことで、コーヒーとお菓子をご馳走になりました!
また夕食は各自ですが、金先生がチキンを振舞って下さいました!
교촌치킨(キョチョンチキン)という配達チェーン店。HPはこちら(韓国語)。
スーパージュニアがブランドモデル。
今回のソウル教大学生スタッフのユンギョンとウンジ。
私たちの快適な滞在のために頑張ってくれています。ありがとうございます!
◆16日

この日はお昼にサムギョプサルを食べに行きました。
授業内ではソンピョン(송편)というお餅を頂きました。
これは秋夕という名節に新穀で作るお餅です。Wikipedia参照(韓国語)。
授業後は友人たちとcaffé beneに(日本語対応)。
とてもゆったりしていて、勉強に集中出来ました。

夕食は学校付近にある국대떡볶이でスンデとオデンをテイクアウト。美味しい!
近くのスーパーでサラダも購入。友人が持っていたドレッシングが美味しかったです。
◆17日
休日なので博物館訪問を考えましたが、残っていた課題に必死で取り組みました。

途中で気分転換として、持参して来た雑巾で大掃除。
お布団も日光で干せて気持よくなりました(*^_^*)
夜は友人たちとチムジルバンへ。
そこの食堂で私は오징어덮밥(オジンオトッパプ)を注文。辛うまでした。
友人たちはオムライスと冷麺を食べていました。
韓国では夏に参鶏湯、冬に冷麺を食べる風習があります。
参鶏湯は伏日(ポンナル:韓国版「土用の丑の日」)に以熱治熱(이열치열、イヨルチヨル:熱を以って熱を治す)という発想で滋養食を摂る風習で、冷麺はオンドル(床暖房)の上で食べるトンチミ(大根の水キムチ)に麺を入れて食べたことが始まりだそうです。
(いずれもコネスト参照。参鶏湯はこちらとこちら、冷麺はこちら)。
100ウォン硬貨の今昔。柄が多い方が昔。
裏面はそこまで差はありませんでしたよ。
お昼は今回のコーディネーターである吉田さんの卒業送別会のために会食をしました。
最初分からず付いて行ったら、お邪魔する形に・・・ごめんなさい・・・(笑)
右上の鉄板料理は「トッカルビ」という全羅南道(チョルラナムド)の潭陽(タミャン)や、光州(クァンジュ)の松汀(ソンジョン)の郷土料理として知られています(出典はこちら)。
左下の味噌に付けて食べます、とてもまろやかで美味しいですよ。
学内のダソムチェ(다솜채)というカフェでお話会。ハーブティーが沁みます:)
◆15日
高級クラスの先生の妊娠の定期健診で、授業時間が少しずれました。
そのお詫びとのことで、コーヒーとお菓子をご馳走になりました!
また夕食は各自ですが、金先生がチキンを振舞って下さいました!
교촌치킨(キョチョンチキン)という配達チェーン店。HPはこちら(韓国語)。
スーパージュニアがブランドモデル。
今回のソウル教大学生スタッフのユンギョンとウンジ。
私たちの快適な滞在のために頑張ってくれています。ありがとうございます!
◆16日
この日はお昼にサムギョプサルを食べに行きました。
授業内ではソンピョン(송편)というお餅を頂きました。
これは秋夕という名節に新穀で作るお餅です。Wikipedia参照(韓国語)。
授業後は友人たちとcaffé beneに(日本語対応)。
とてもゆったりしていて、勉強に集中出来ました。
夕食は学校付近にある국대떡볶이でスンデとオデンをテイクアウト。美味しい!
近くのスーパーでサラダも購入。友人が持っていたドレッシングが美味しかったです。
◆17日
休日なので博物館訪問を考えましたが、残っていた課題に必死で取り組みました。
途中で気分転換として、持参して来た雑巾で大掃除。
お布団も日光で干せて気持よくなりました(*^_^*)
夜は友人たちとチムジルバンへ。
そこの食堂で私は오징어덮밥(オジンオトッパプ)を注文。辛うまでした。
友人たちはオムライスと冷麺を食べていました。
韓国では夏に参鶏湯、冬に冷麺を食べる風習があります。
参鶏湯は伏日(ポンナル:韓国版「土用の丑の日」)に以熱治熱(이열치열、イヨルチヨル:熱を以って熱を治す)という発想で滋養食を摂る風習で、冷麺はオンドル(床暖房)の上で食べるトンチミ(大根の水キムチ)に麺を入れて食べたことが始まりだそうです。
(いずれもコネスト参照。参鶏湯はこちらとこちら、冷麺はこちら)。
100ウォン硬貨の今昔。柄が多い方が昔。
裏面はそこまで差はありませんでしたよ。
PR
この記事にコメントする